指標を組み合わせて条件を作成するには、詳細設定画面で一つひとつ詳しく設定をします。
詳細設定画面
選択基準によって、入力エリアは変わります。
右側は選んだ選択基準の説明です。表示の有無はシステム画面で設定します。
画面左上の「システム」ボタンをクリックして、左側の銘柄選択をクリックし、条件の詳細設定画面の説明を表示するにチェックを入れます。
→設定方法はコチラ
選択基準 |
---|
指標により、表示される選択基準は異なります。 →詳しくはコチラ |
本数1・2・3 |
計算する株価の日数を入力します。 (※週足の場合は週、月足の場合は月) 例)25日線・75日線の2カイリ、Gクロス、Dクロス等を確認する場合、ここでは25・75とそれぞれ入力して下さい。 |
期間 |
安値比率・高値比率等、期間を設定する場合に入力します。 |
連続 |
連続上昇・下降選択時に、連続する日数を入力します。 |
以上・以下 |
実数値・率の選択範囲を設定したい場合に入力します。 例)カイリ率が-50%以上で50%以下この場合、以上には-50を入力、以下には50を入力します。 |
→期間を指定する指標についてはコチラ
→条件設定の具体例はコチラ
→選択基準についてはコチラ
各種移動平均線の2カイリ、G・Dクロスの比較対象
各種移動平均線は、2カイリ、G・Dクロスの場合、比較対象の移動平均線の種類と本数を設定してください。
例えば「株価移動平均と平滑移動平均でGクロス」など他の移動平均線との検索もできます。
範囲指定について
ボリンジャーバンド、線形回帰トレンド、ピボットでは、範囲指定ができます。
それぞれの指数は下記の表に対応します。
設定値 | ボリンジャーバンド | 線形回帰トレンド | ピボット |
---|---|---|---|
+3 | +3σ | なし | HBOP |
+2 | +2σ | +2μ | S2 |
+1 | +1σ | +1μ | S1 |
0 | AVG | AVG | なし |
-1 | -1σ | -1μ | B1 |
-2 | -2σ | -2μ | B2 |
-3 | -3σ | なし | LBOP |
範囲外指定について
範囲選択で範囲外を選択する場合は、以上・以下には決まった値を入力します。
- 設定値+3以上を選択するには…以下に99を入力
- 設定値-3以下を選択するには…以上に-99を入力
ボリンジャーバンドで-3シグマ以下を選択する | ボリンジャーバンドで+3シグマ以上を選択する |
---|---|
![]() |
![]() |
→詳細設定画面(選択基準の説明)
→詳細設定画面(条件設定の具体例)
→詳細設定画面(期間を指定する指標)
→詳細設定画面(ローソク足の足型検索)
→詳細設定画面(ローソク足検索応用)
→詳細設定画面(ローソク足の足型検索・実践)